餅つき
12/25(日)
生徒さんのYさんちの、毎年の恒例行事という餅つきに招かれて行って来た。
到着したら、既に何名かの生徒さんが来ていた。
それにしても、Yさんちはデカイ。庭も広い。
その広い庭に焚き火があり、椅子があり、テーブルがあり、餅をつく臼があり、かまどがあり、そして大勢の人が集まっていた。
家の裏が散策できる山になっていて、そこもすべてYさんちの持ち物らしい。
まさに大地主さんだ。
私は朝起きて何も食べずに来て、すぐさまビールを1缶飲んだので、もう酔っ払ってしまった。
そうこうしているうちに餅つきが始まったが、私は参加することもなく傍観者。
途中、太鼓を叩いてほしいとリクエストがあったので、積んで行った太鼓を車から出して、庭先で皆で叩いた。
八丈太鼓は本来、庭先とか外で叩く太鼓。
まぁこれはどの郷土芸能の太鼓にも言えることだが、太鼓は外でお天道様の下で叩くものだ。
近所からクレームは出なかったが、初めて人んちで叩いた。
餅つきが終わった後、ついたお餅をY家のトッピングで美味しくいただいた。
中でも、納豆餅は特に旨かった~!
太鼓雑感。