1ヶ月ぶりの教室
9/16(日)
9月はじめの教室は、約1ヶ月ぶりの教室。ヮ(゚д゚)ォ!
しかも土日連チャン。
10月のセンターまつりまでに5回の教室で仕上げないといけない。(^_^;)
1ヶ月ぶりだし、連休の日曜日だし、さぞ沢山来るだろうなぁと思っていたら・・・いざ蓋を開けてみると生徒さんは5名しか来なかった。(^_^;)
体験に来た家族4名が帰った後、2時間くらい遅れて来た人を含めて6名でのお稽古となった。
センターまつりの演目を決め、参加予定者の人数を照らし合わせて、誰がどの演目で演奏するのかを決め、お稽古に入った。新曲もある。
時間ギリギリまでやったが、1ヶ月ぶりの太鼓だったので皆バテ気味。(^_^;)
わし、あしたもがんばろう!
9/17(祝)
この日は体験者はいなかったが、前日よりも生徒さんは来た。小学生を入れて9名。(^。^;)ホッ
身長180cm以上ある長身の若人と小学4年生とのギャップ。(笑)これぞ八丈太鼓。
お孫さんと一緒にドンドコ・ドンドコ♪
このあと一人ずつ基礎打ちを打ってもらい、それをビデオに撮った。そしてそれをグループLINEに上げる。
自分の打っている姿を客観的に見てもらうためだ。
入会して間もない人はもちろんだが、ベテランになればなるほど自分が打っている姿をよく見て、姿勢を意識してもらいたい。
要は、自分がカッコよく見えるかどうかということ。
自分で自分の姿を見てカッコイイと思えば、他人が見てもやはりカッコイイと思うものだ。
途中休憩後の後半戦、残った人6名でセンターまつりに向けてのお稽古に入った。
センターまつりの演目に取り入れた新曲「練習曲3」では、初めて打つフレーズが打てずに皆戸惑っていた。
打てないフレーズとは裏から入る4分音符で、ゆうきちのリズムの「ドン・ド・コ」の頭の「ドン」で打つのではなく、2番めの「ド」で打つ”裏の入り”がつかめない様子。(^_^;)
裏から入る4分音符で8回打ち、すぐに表の4分音符に移行するという変則フレーズだ。
何回教えても結局打てなかった。(^_^;)
まぁ無理もない。今まで一度も打ったことがないフレーズなのだから・・・
次回までには簡単に打てるようなコツをみつけて、わかりやすく伝授したいと思う。
太鼓雑感。