1月の連チャン教室
1/13(日)
この日の教室には、中国出身の30代の女性が1名体験に来た。
不思議なもので、実はこの日の夜の「阿波おどり教室」にも中国人女性が体験に来た。
偶然にも中国人女性が続いた訳だが、太鼓のほうも、阿波踊りの方も、リズム感がイマイチだった。(^_^;)
日本人と比べると、この2人の中国人女性は明らかに何か感覚が違っていた。(・_・”)?
たまたまなのか?それとも人種的にそうなのか・・・?
この日の教室には生徒さんが7名来て、体験者を入れて8名での教室となった。
後半は「練習曲1」「練習曲2」「祇園バタキ」、そして「練習曲3」の個人打ちなど、3月の木曽山崎センターまつりに向けての演目を一通りお稽古した。
とくに「練習曲3」は本来個人打ち用に作った曲なので、個人が1人で打てるようにならなければ、なかなか複数人揃ってピシッと合わせることが難しい。
なので「練習曲3」まで打てれるレベルになった人は、早く1人で最後まで打てるようになってもらいたい。
1/14(祝)
連チャン教室の2日目は成人式の日。
この日の教室は体験者もなく、来る生徒さんは少なそうな感じがしたが、やはり4名での少人数となった。
でも、こんな少人数の日はいっぱい教えるので、大きく伸びるチャンスでもある。
来られた方はラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャだと思う。(笑)
この日は下半身を固定して、姿勢を矯正して打っていただいた。
4名の方全員が見た目とてもカッコよく打てるようになった。
下半身がキツイかも知れないが、この日教えた感覚を忘れずにこれからもお稽古してもらいたい。
小学生を入れた4名だけだったが、13:00~16:45まで時間いっぱいお稽古した。
長時間お疲れ様でした。m(_ _)m
太鼓雑感。